A.債権譲渡禁止特約付きの売掛債権でもファクタリングが可能になります。
民法466条「債権の譲渡性」第2項「当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示(以下「譲渡制限の意思表示」という。)をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられない。」と明記されたことにより、債権譲渡禁止特約そのものが無効になっています。
A.必要書類などがすぐに揃えられるのであれば可能です。
利用している銀行の営業時間内に契約を済ませられれば、申込んだ当日に債権の売却益が手に入ります。
書類などの準備を一切していない場合、即日資金調達は難しくなります。
A.ファクタリング会社は、取引先の信頼性の高さを見越して、利用者からの売掛債権買取の可否を判断しています。
- 売掛債権を売却して現金化したいという利用者の集客
- 取引先の調査・審査
- 売掛債権を買い取って、利用者に入金する
売掛債権が早急に現金化でき、資金繰りや与信管理が楽になります。
コメントを残す
A.審査の対象が違います。
民間ファクタリング会社は「売掛債権の信頼性」と「取引先の財務状況」を重要視しますが、メガバンクは債権回収不能を避けるために償還請求権有り、つまりファクタリング利用者の財務状況もチェックします。
コメントを残す
A.できます。ただし、一定の条件があるので注意しましょう。
・条件1…民法466条が改正され、2020年4月1日から施行されます。これによって【債権譲渡禁止特約は無効】となり、ファクタリングが利用できるようになります。
・条件2 …譲渡禁止特約がついた債権を現金化できたとしても、債務者(売掛先)が譲渡の事実を知らなかった場合、譲受人(ファクタリング会社)への支払いを拒否できます。後々のトラブルを回避するためにも、譲渡禁止特約がついた債権を売却する時は、売掛先への通知が不要な2社間ファクタリングを利用する方が賢明です。
コメントを残す
A.民間ファクタリング会社の利用は、2社間ファクタリングが基本なので取引先に知られることもなく利用可能で、信用情報機関にも記録が残されません。
しかし、便利で利用しやすい反面、メガバンクより手数料が高い・割引率が低いというデメリットがあります。
コメントを残す
A.メガバンクでのファクタリングには、取引先との関係性やその後の事業資金面に悪影響を及ぼす可能性もあります。
- メガバンクは主に「3社間ファクタリング」であり、取引先にも経緯を話し同意を得た上で契約できます。
取引先が「資金繰りに困っているのでは?」と疑問を抱く可能性があります。 - メガバンクなどの金融機関でファクタリングを利用すると、信用情報機関に記録が残されます。
現在残っている融資返済や、以降の融資契約に影響がでる可能性もあります。
コメントを残す
A.診療報酬ファクタリングは病院や調剤薬局、介護事業者の診療報酬債権を対象にしたファクタリングです。
診療報酬債権には、介護報酬債権や調剤報酬債権等があります。対応しているファクタリング会社と、診療報酬債権の譲渡契約を締結し、債権を譲渡した旨をファクタリング会社が利用者との連名で、社会保険支払基金や国民健康保険に通知します。
社会保険支払基金や国民健康保険は、ファクタリング会社に直接診療報酬を支払います。
コメントを残す
A.遅れずに入金しましょう。
入金を意図的に滞納すると「詐欺罪」にあたる可能性があります。
融資や借金ではないファクタリングですが、すでに売掛金を受け取る権利はファクタリング会社が所有しています。
取引先から支払われたお金は、ファクタリング会社が受け取る権利を持っているので、期日までに確実に入金しなければなりません。
意図的に滞納してファクタリング会社とトラブルになった場合、詐欺罪として訴えられる可能性があります。
コメントを残す
A.可能です。
民間ファクタリング会社の多くは、【書類が揃っていて手続きがスムーズであれば即日資金を振り込む】スピーディーさをウリにしています。
自己破産回避のためのスピーディーな資金繰りは、ファクタリングのメリットの1つです。
コメントを残す
A.併存的債務引受方式は、売掛債権を金融機関等が買い取る、あるいは債務を引き受けて貰う方法です。
売掛金を買い取った金融会社等は、従来の支払い期日に利用者へお金を支払います。
金融機関等が連帯債務者となって加わり、代金の支払いを行うのです。
一方のファクタリングは、ファクタリングサービスを取り扱う金融機関等が売掛債権を買い取り、早期現金化するサービスです。
コメントを残す
A.債権管理回収業における特別措置法により許可されています
何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によって、その権利の実行をすることを業とすることができない。 引用:弁護士法73条 |
ファクタリングも、通常はこの弁護士法73条に違反します。
しかし、法務大臣の認定を受けた株式会社であれば「債権管理回収業における特別措置法」が適用され、ファクタリング業務を許されています。
コメントを残す
A.手法に大きな違いがあります。
- ファクタリング
ファクタリングは売掛債権を買取(譲渡)し、資金化を早める手法です。 - 売掛債権証券化売掛債権証券化は売掛債権を、SPVという特定目的法人に譲渡します。
SPVは売掛債権を証券にして、投資家に発行します。
利用者は、SPVから売掛債権の信用力に応じた対価を得られる手法です。 - 売掛債権担保融資売掛債権担保融資は、売掛債権を担保にし金融機関から融資を受けられます。
返済できないと、担保の売掛債権で弁済しなければなりません。
コメントを残す
A.大手ファクタリング会社を選ぶポイントは、主に次の3つ。
- 資金力がどれくらいあるか
- 成約件数はどれくらいか
- どのような業種と成約しているのか
資金力・成約件数の多さは確実にチェックしておくべきです。
業者によって強い業界・得意分野もあるので、どのような業種との成約が多いかも非常に参考になります。
コメントを残す
A.どちらにもメリットがあります。
- メガバンクのメリット
メガバンクでは3社間ファクタリングが一般的です。
自社・取引先・金融機関が同意の上でファクタリングが行われるので、金融機関にとっては確実な支払いの信頼性が高まり、割引率も高くなりやすいのです。
- 民間ファクタリングのメリット
2社間ファクタリングが主流なので、取引先に知られることなく資金繰りが可能です。
自社の経営状況・取引先との関係性など状況に応じて使い分けてください。
コメントを残す
A.「委託物横領罪」「詐欺罪」に該当する禁止行為です。
例)債権Bを、ファクタリング会社Cとファクタリング会社Dどちらにも譲渡する。
1つの債権でファクタリングできるのは1度のみ。
ファクタリングをすると、現金を受け取る権利は民間ファクタリング会社へと譲渡されます。
したがって、ファクタリング会社Cでファクタリングした場合、ファクタリング会社Dでもファクタリングするのは「委託物横領罪」や「詐欺罪」など犯罪行為に値します。
意図の有無に関わらず、ファクタリングに回す債権の管理は徹底すべきです。
コメントを残す
A.ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に買い取って貰い、現金を得るサービスです。
このサービスの良い点は、手数料を支払うことで取引先の支払日よりも早く現金を手にすることができ、事業の運転資金を確保できる点です。
コメントを残す
A.はい、可能です。
ファクタリング会社の多くは、乗り換えキャンペーンなどを実施しており、手数料が安くなったりキャッシュバックがあったりとお得に利用できます。
他社でファクタリングを複数回利用しているという事は、売掛金入金後にきちんと入金している実績のある優良顧客と見なされるからです。
ただし、ファクタリング会社と複数回のファクタリング契約を結んでいる場合は、契約不履行で違約金が発生する場合があります。
他社に乗り換えする時は、契約内容をよく確認しておく事が大切です。
コメントを残す
A.売掛債権は3つの基準の下に信用度を測ります。
①債権信頼度
②利用回数
③売掛先の数
①売掛先の規模や取引実績を見て「売掛金を回収できる可能性が高い」かどうかを判断します。
②同じファクタリング会社を利用した回数で、1度の取引で確実に入金された実績があると、次回以降の信用が高まります。
③リスクを分散するための判断材料となります。
例えば、売掛先1社で300万円のファクタリング取引をするよりも、3社で100万円ずつ利用する方が優遇されるのです。
コメントを残す
A.お取引の上限額はそれぞれに異なります。
ファクタリング取引で重要となるのは「お取引先の信用情報」となり、売掛先の信用情報が確たるものであるほど上限額は引き上げられます。
また、あなた自身のファクタリング取引利用頻度によっても上限金額の引き上げ要因となります。
あなたとお取引先企業の間で行われる事業に対する信頼性が高まり、ファクタリング会社としても安心して売掛債権の買い取りに臨めます。
コメントを残す
A.現在話題となっているファクタリングは、手形取引とは全く異なる商取引です。
手形は「取引先が発行する債権」であり、先方が倒産した際には「あなた」に債権回収の手が伸びます。
しかし、ファクタリングは「売掛債権」を売買する取引であるため、ファクタリング会社は「あなたが発行する債権」を買い上げます。
支払い義務は取引先に存在し、あたなにはファクタリングによる売掛債権の売買収益のみが発生するのです。
幾ばくかの手数料は必要ですが、債権の現金化までの期日を大幅に短縮できる商取引が「ファクタリング」なのです。
コメントを残す
A.いいえ、ファクタリングに返済義務は生じません。
ファクタリングは「請求書」をやり取りする取引です。
売掛債権のみで完了する取引であることから、金銭の授受が行われた後に「利用者」へと請求や返済を求めることはありません。
コメントを残す