
取引先の与信は、ファクタリングに大きな影響を及ぼす要素の一つです。
実は、ファクタリングだけに限らず、様々なリスクを回避し、企業成長のための要素として与信の管理は欠かせません。
今回は、与信管理とファクタリングの関係について解説していきます。
与信管理とは
与信とは文字通り、取引の相手に信用を与えることです。
頻繁に取引をする相手に対し「前受取引」や、商品と現金を同時に引き渡す「現金取引」をその都度行っていては非効率的と言えます。
そのため国内では、代金が支払われる前に商品やサービスを提供するという、いわゆる与信取引が一般的となっています。
ただし、この方法は便利な面がありますが「取引先が支払期日に代金を支払わない」というリスクを抱えています。
リスクはしっかりと事前に対処しておかないと、大口の債権が焦げ付いた場合、共倒れということにも最悪なりかねません。
そこで、リスクの回避や軽減をし、また、収益を増やすためにも使用できるのが「与信管理」です。
与信管理は具体的に、
- この企業と取引しても問題ないか
など、これらのような項目を確認する為に行われます。
自社の利益増大にも与信管理を
自社だけではなく取引先の経営状況も把握しておくことは、リスクを回避すること、そして収益を増大させるうえで重要です。
更に、与信はファクタリングに大きな影響を与える項目でもあります。
信用力が低ければ、貸し倒れのリスクが高いと判断され、ファクタリング手数料が上がったり、先に入金される金額の割合を指す「掛け目」が下がるというデメリットもあります。
従って、ファクタリングの際に与信の高い企業として判断してもらえるよう、与信の徹底管理は重要であると言えます。
万が一のリスク回避にも対応
また、取引先の経営状況が思わしくないことが予め把握できれば、もし倒産があった時にも慌てずに対処できるようになります。
債権回収代行サービスや債権保証サービス等を利用すれば、不渡りのリスクを最小限に抑えることができるので、余裕があれば検討しておくのが得策です。
与信管理の「信用調査」
与信管理は、一般的に「信用調査」、そして「与信限度の設定」の2つが行われます。
なお、今回は信用調査についてのみ解説していきます
信用調査のやり方については下記のようになります。
信用調査
金融機関から融資を受ける際は、金融機関側が利用者の信用情報を調査するのが一般的です。
これと同様に、一般企業が取引先に対して行う情報収集や分析のことを、信用調査といいます。
一般的には、集めた情報をもとに「売掛金の支払い能力があるかどうか」を重点的に、ランク別に評価されることが多いです。
ランクが高ければ支払い能力に問題はなく倒産確率も低いとみなされ、ランクが低いと支払い能力も低く、倒産確率は高くなるという形です。
この調査の方法としては、
- 直接訪問による調査
上記の3種類に分けられます。
こうした情報をもとに、新規取引や取引継続をするかどうかの判断を実施しますが、分析方法や評価基準は企業によってそれぞれ異なります。
ファクタリングを有効活用するためにも
与信は、ファクタリングを利用していく際にも重要な役割になります。
手数料はもともと高めなので今よりも上げられたり、掛け目に関しては下げられないように十分に管理しておくことが重要と言えます。
そしてファクタリングをする際は資金調達の利用目的を改めて整理し、悪徳業者に引っかからないようにして検討することが重要です。